
天使のヤギミルクで作る、ハート型のパンケーキ。
冷凍保存もできる為、わんちゃんのちょっとしたご褒美にも最適です。


材料(人間用1皿分とわんちゃん用1〜2皿分)
生地
材料A
卵
1個
砂糖
20g
材料B
米粉
100g
塩
少々
ベーキングパウダー
30g
※ベーキングパウダーはアルミニウムフリーを推奨
材料C
オリーブオイル
10g
フルーツ(苺など)
お好みの量(3個)
わんちゃん用
tasty!天使のヤギミルク
小さじ1
水
50cc
※デコレーションクリーム(石焼き芋ペースト)、 紫芋パウダーなど
お好みでご用意ください。
人間用
牛乳
50cc
※副菜(サラダ、テリーヌ) など
お好みでご用意ください。
作り方
生地を作る(材料A使用)
卵は黄身と白身がしっかり混ざるよう、すり混ぜるように泡立てる。しっかり混ざったら砂糖を3回ほど分けて、少しずつ混ぜ合わせる。

卵はダマにならない様、白身を切るように混ぜましょう!

生地を作る(材料B使用)
新しいボールに米粉、ベイキングパウダー、塩をいれてヘラで混ぜる。

米粉は薄力粉と違い粒子が細かく、ダマになりにくいので粉ふるいはしなくてOK!
液体と混ぜ合わせる前に、粉類は別で先に混ぜておくとムラになりにくいです。

生地(材料A・B)を混ぜ合わせる
材料Aを混ぜたものと材料Bを混ぜたものを3~5回に分けて、そぼろ状になるまで少しずつ混ぜ合わせる。
混ぜ終わったら人間用(85g)とわんちゃん用(85g)に生地を分ける。

わんちゃん用
水50ccに天使のヤギミルク小さじ1を溶いたものを生地(85g)に加えて、粉をヘラで潰しながら混ぜる。
人間用
分けた生地(85g)に、牛乳50ccを加えて、粉をヘラで潰しながら混ぜる。

混ぜ合わせる時、一度にたくさんのA液を入れてしまうとダマになりやすいので注意!

型に流し込む
セルクル型の内側にオリーブオイルをハケで満遍なく塗る。オリーブオイルをフライパンに引き(※テフロン加工であれば無くてOK)、強火でフライパンを温める。
温まったら火を消し、濡らしたタオルの上にフライパンを置いて適度に冷ます。型をフライパンに置き、生地を流し込みます。

オイルはしっかりセルクル型の角まで塗ると、綺麗に生地が外れます。
フライパンを濡れたタオルの上に置き適度に冷まし、型の中の生地を流れやすくしましょう!

生地を焼く
生地の流し込みが終わったら、弱火〜中火で焼きます。
表面が少しふつふつしてきたら焼き色を確認して、竹串で型から抜きます。
抜けたら裏面も弱火〜中火でゆっくり焼いていきます。

セルクル型に入れた生地は表面にふつふつとした跡が出にくい為、焼き過ぎに注意!

仕上げ
わんちゃん用
石焼き芋を裏ごしして、紫芋パウダー(適量)と天使のヤギミルク(ひとつまみ)と混ぜたクリームをしぼり器にいれてパンケーキの上に盛り付ける。
4分の1カットした苺をお好みの量でトッピングする。
ヤギミルクと紫芋パウダーを適量ふりかけて完成。
人間用
パンケーキの上にマッシュルームサラダを乗せてオリーブオイルをお好みで少量かける。
副菜にテリーヌを添えて完成。

フルーツは食べやすい大きさにカットしましょう!
クリームは無糖ヨーグルトに置き変えたり、カロリーが気になる子はフルーツだけでも良い彩りになります。

レシピのおすすめポイント
型抜きで可愛い形のパンケーキが簡単に作れます。型に入れて焼くのが難しい場合、焼いた後に型抜きしてもOKです。
材料は米粉を使用しているためグルテンフリー!
カロリーが気になるわんちゃんには上白糖の代わりにきび砂糖やラカントなどを使用しても良いですね。
冷凍保存が可能なのでイベントが続く時は作り置きもできます。
はじめて手作りごはんに挑戦する人でも、簡単に楽しく作ることができるレシピです。
このレシピについて
栄養成分(1皿分)
タンパク質:12.2g、脂質:5.4g、炭水化物:109.1g、カリウム:351mg、カルシウム:137mg
できあがりグラム数(1皿分)
わんちゃん用・人間用合計
カロリー:614カロリー
グラム数:231.2g
※お好みでご用意頂いた食材は含まれません。ご注意下さい。
給与量
犬の体重(kg) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 10 | 15 | 20 | 25 | 30 | 35 | 40 | 45 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
与えていい量(g) | 42 | 71 | 96 | 120 | 141 | 161 | 182 | 238 | 322 | 400 | 472 | 542 | 608 | 672 | 734 |
保存期間の目安
当日。または冷凍保存で1週間。
与える時の注意点
・アレルギーや体質、個体差等により体調を崩してしまう場合もございますので、様子を見ながら少量ずつあげて下さい。
・食材によっては犬の持病や薬と相性が悪い場合があります。ご心配な場合はかかりつけの動物病院に相談してください。
・当レシピは砂糖を使用しております。与える際は分量にご注意ください。
レシピ考案者プロフィール

ジョウジマ アキコ
城島 あきこ
Ambridge Roseヘルシー料理教室主宰/日本ソムリエ協会認定 ソムリエ/WINE&SPIRIT EDUCATIOU TRUST認定Level3/フードコーディネーター/パンインストラクター/食育指導士 等
関西の調理学校卒業後、和食料理人のもとでスキルアップを続ける。
その後は、Ambridge Roseヘルシー料理教室を主宰し、野菜中心のヘルシー料理&アレルギー対応料理等にも対応した料理教室を実施。
特別な食品を極力使わず、食卓を楽しめ、身体に優しく、彩りや盛り付けにもこだわり、味にもこだわる料理を提供。
また、大手出版社、食品メーカーとのレシピ作成やアレルギーの子の育児経験を活かした食育講演。
公立小学校での食育講演&調理実習の経験やイベントでの食育講演&調理デモンストレーション等も実施。
また、愛犬家でスムースチワワも二匹飼っており、飼い主様と愛犬が一緒に食べられるレシピ等も考案。
HP
https://akiko-jojima.online/
YouTubeでも紹介中!